2000年は国際狛犬建立年だぞ

 これが落語狛犬!   


【落語狛犬メニュ−】

狛犬建立記
 ◎そもそも建立のきっかけは
 ◎どんな狛犬なのか?
 ◎建立にともなう4つの困難
 ◎お世話になる石工さんとは
狛犬建立直前だぞ!
◎綾瀬稲荷はここ!
◎円丈狛犬6つの質問
◎狛犬の出来るまで
◎お世話になった方リスト
建立そしてそれから
  ◎これが狛犬除幕式
 ◎....そしてそれから
       
狛犬の出来るまで
  ◎これが狛犬除幕式
 ◎....そしてそれから
       

どれを?


 

 


 狛犬建立記   

綾瀬稲荷神社の宮司唐松氏とそして氏子の皆さんの暖かいご賛同を得て西暦2000年4月16日についに完成!円丈が狛犬を建立することになった。これはそのドキュメントである!
                三遊亭 円 丈             

  
(去年6月綾瀬稲荷での下見。どの場所にどう建立するか?左から(後ろ向き)石定氏、宮司唐松氏、右.石工八柳氏)


そもそも建立のきっかけは? 

【なぜ狛犬をするのか?】

 どうして狛犬を建立する気になったのか?もう5年も前から考えていたことで最終決断が2年前!

 本音を言えば狛犬を5.6対は奉納したい。まあ百対でも良いんだけど。でも実際のトコはねえ。でも最悪2対は奉納するつもり。

(写真は八柳氏の店にあった狛犬)

 

 狛犬を建立しないと私の狛犬好きは完結しない

 狛犬が好きで神社に見に行っていた者の最後。それは自分で建立するしかない!!そして結論、
 
狛犬は建立するコトと見つけたり」

 時を超える最良のアイテム

 狛犬は古臭いなんて思ってたら大間違い。未来へのメッセ−ジなんだ。私は狛犬を見る時、誰が彫り、誰が建立したのか、を必ず確認をする。
 200年経った時、私のような狛犬好きがが現れて「円丈?石工八柳?石定?ふ〜〜ん!」と調べるとすれば、メッセ−ジは200年後に届いたことになる。果たして200年後にそんな奴が現れるのか?それは200年後のお楽しみだね。

 墓を建てるなら狛犬

 墓に金を使う人がいる。しかし旧家で代々続いた家ならともかく。普通の人なら千年持つ墓石で墓を建てても50年先は無縁墓だ。墓地から外され、墓石は傍に野積み!狛犬巡りの傍らでどれほど、そんな光景を見てきたことだろう。虚しい!!
 狛犬ならそこにずっとある。アンタも狛犬を建立しなさい。200年後、私の建てた狛犬の回りで子どもたちがあそんでいる風景、いいねえ。縦に貫いた時間軸を忘れた者。それを愚者と言う。時間。人生最後の道楽。それこそ。狛犬建立なのだ。


◎建立TOPに戻る


どんな狛犬なのか? 

【目指すは落語狛犬】

 どこにでもある「しょうわ」狛犬だけは建立しない

 私も狛研の会長、建立するならオ−ダ−メイドの狛犬だ。あの日本全国どこにでもある狛犬なら私が狛犬建立する意味がない。しかし東京で建立するなら。関東の伝統的な小松石(安山岩)で彫りの細かい狛犬にしたい。

 実は狛犬タイプで悩んだ!

 

 【例えばこんな狛犬】

 ズ〜ッと尾の下がった江戸狛犬を見てきたから。やはり江戸タイプにしたかった。
 しかし落語狛犬を立てようと考えてから。どんな狛犬かで悩んだね。そこで出てきたのが仙台の蹲踞タイプの狛犬にした。

(「旅立稲荷」仙台市若林区若林1-1- 建立年不明)

 

 落語狛犬ってどんなんだ?


 落語狛犬と言っても狛犬は、普通の狛犬!だから決して狛犬が、着物にハカマとか、笑点みたいに横に並んで大喜利してると言うのでない。普通の狛犬だけど前には阿には、センス。吽-手拭が置いてある。
良く見ると阿-口が「あ」ではなく「え〜〜」のように見える。狛犬の背中を見ると小さく「くずし橘」の家紋が入っている。と言う狛犬。一見すると普通の狛犬だけど良く見ると違う。そんな狛犬にするつもり。

◎建立TOPに戻る


狛犬建立にともなう4つ困難 

【これがネックになる】

 狛犬の彫れる石工はどこに?

 大体、今の時代、手彫りの狛犬を彫れる石工さんは、殆んどいなくなりつつある。今や、殆んど機械彫りでしかも狛犬なん彫れない。買って来て備え付けるだけ!しかも台石の銘は、機械の拭き付け。正直おもしろくも何ともない。私の場合は、運良く石定さんと知り合えた。それで八柳さんに彫って頂くことになった。ただ一般的にはそう言う石工さんの情報を集めるとこからしないとオ−ダ−メイドの小松石の狛犬を建立するのは難しいだろうね。

 やっぱり予算問題

 金に糸目をつけないならなんでも出来る。でも普通はそうは行かない。でオ−ダ−メイドの狛犬はいくらなんだ?正直私の場合は、かなり好意的にやって貰ってるようだ。実は狛犬を彫る値段ってない。ただ工場で大量生産されるあの「しょうわ」は安い。石の細工物オ−ダメイド値段は、公開されてないから分からない。
 ただ画家が号いくらのように細工物は尺いくらの値段のようだ。まあ数百万円だろう。これが、狛犬がでかくなれば千の近い数百で。小さい狛犬になれば百に近い数百になるだろうね。またタダ狛犬だけになればもっと安くなるだろう。しかし狛犬建立と言うのは、次の全部を含んだもの。

 【狛犬の値段とは?】

狛犬1対+下の台石+工事費+銘の彫り賃=狛犬の値段

だから大量生産の「しょうわ」を建立しても狛犬以外のものにお金が掛かるからそれほど馬鹿げて安くなる訳ではない。更にその他、場所によっては永代供養料とか、色んな人へのお礼とか色々出費も考えられる。私の場合は好意に甘えさせて頂いた。

 かみさんのOKを貰う困難

 これが、最大のネックだ。うちのかみさんは狛犬なんてなんの興味もない。だから大変。一応奉納をかみさんと連名にして。了解をとった。でも全然納得してない。しかしすでに計画は進行中だからもう元には戻らないね!万難を排して建てる気がないと狛犬は建たない。

 神社側の了解

 どこかの神社に立てる場合。必ず
  (1)宮司さんの了解
  (2)氏子さんの了解
この2つが絶対的な条件だ。私の場合、綾瀬稲荷神社になった。ここは駅の近くにあり、良く参拝をさせて貰ってる。実に雰囲気のある神社。幸い宮司さんの唐松氏や、氏子さんたちが、とても理解のある方で。心良く承諾を頂けた。綾瀬稲荷さん。ありがとう!!本当に運が良い。とにかく宮司さんと氏子さんの2つの了解が絶対必要となる。

 

◎建立TOPに戻る


 お世話になる石工さん 

 ここでは今回お世話になる石工さんたちを紹介しよう。かって石工と言ってた人達は殆んど墓石業にような様相だが、そんな時代のあくまでも自分流を貫く2人の石工さんたちにお世話になることにした。そのプロフィ−ルを紹介する。
           三遊亭 円 丈

 

八柳伸五郎プロフィ−ル           


   昭和11年6月1日、東京都荒川区町屋生まれ。元々石工の家系に生まれ。昭和27年叔父に当たる九代目石工八柳五兵衛氏(恭次氏)に弟子入り。また一時、東京一の石工、青山石勝に五兵衛氏とともに身を置いたこともある。
  昭和31年9月酒が元で体をこわした八柳五兵衛氏は死去、その後どこの石工の職人にもならず、ひたすら独力で腕を磨き、その製作範囲は抽象彫刻にまで及び、昭和41年には「作品A」で二紀会で見事入選を果たしている。
現在殆んどの石造物が工業製品化する中で関東小松石の故郷、神奈川県真鶴町に工房を構え。仏像を中心に今も数々の作品を手がけている。石造物と言えばなんでもミカゲ石の時代になってしまったが、関東は昔から細かい細工の出来る真鶴町で採れる小松石を使ってきた。八柳伸五郎氏は、その小松石の伝統を受け継いだ最後の貴重な手彫り石工であり、同時に現代彫刻家でもある。


森田定冶プロフィ−ル           

  
三代目石定こと。森田定冶氏。昭和23年7月、東京竹ノ塚生まれ。祖父の代より数えて石定氏は三代目の石工。元々享保年間、千住から先には石工がおらず、江戸幕府の命により、幕府直属の石工の総元締め青木氏が草加に派遣され、その11代目青木氏に石定氏の祖父が、弟子入りした。

  今、石材店が墓石産業化する中で石定氏は、関東の伝統を守り、小松石の石垣造り第一人者。また江戸城石垣復元や、江戸時代の遺構発掘も手掛けて。江戸石工の心を持った数少ない人。記念碑の銘を手彫りで彫ることもでき。また最近では水琴屈の工事なども手がけている。本人曰く「石が喜ぶ仕事をしたい」がモット−。関東の伝統、小松石に関する仕事ならピカ一だ。

【問い合わせ】 森田石材(株) TEL 0489-22-2347


◎狛研TOPへ戻る
◎建立TOPに戻る