建立直前
これが円丈狛犬だ!

 

狛犬に魅せられて4千社の神社を回った円丈が、その総仕上げ! いよいよ4月16に円丈の建立狛犬を綾瀬稲荷に建立する。ワクワク!
自分の分身のような狛犬が、4月16日についに誕生する。 そいて当日はWイベントを開催する。12時半が近づいてきた!!
   三遊亭 円 丈
 




   【メニュ-】
 ◎ここが綾瀬稲荷だ!!
 ◎円丈狛犬とはこんなんだ
 ◎円丈狛犬に6つの質問
 ◎狛犬の出来るまで
 ◎今回お世話になった方々リスト
 
     どれを?




ここが綾瀬稲荷だよん

 そのあと神楽殿、しん平司会による円丈の奉納落語(ネタ考慮中)林家しん平による寄席の踊り「狛犬カッポレ」4〜500人集まりそう。 

 


 

これが円丈狛犬!!

 

「奉」「献」の書は小さん師匠

大体、狛犬の台石に大きく「奉納」とかあるが、これを小さん師匠にお願いし、心良く書いて頂いた。

 これがそのキツネ!
えっ、汚くて良く分からん?あまりキレイな画像にするとお宝画像にされたりする。これはあくまで狛犬台石用に描かれたものだから。わざとこのサイズでしかもバッチクした。これが台石に3寸(今も職人は、尺貫法を使ってる)のキツネとして阿吽に1対彫り込まれる。


台石の上の扇子と茶たくが彫られる

通常台石の 部分には何もないが、ここに円丈狛犬の場合、扇子と茶たくが、彫られる。ここにチャンとお茶が置ける。

足座はざぶとん座

通常狛犬の足のついてる部分は足座と言われてるが、円丈狛犬の場合は、これが、狛犬が座布団に座ったようにフワッとしてて座布団座になる。

尾が扇子みたい

(1)尾が扇子をイメ−ジ。阿吽でやや開き気味と閉じ気味となっている。
(2)
背中にくずし橘の紋が彫られている。




円丈狛犬6つの質問

ここでは、狛犬建立についてHPに多くのメ−ルが寄せられた。ホントか?まあまあ、そこでその質問を取り上げた。

狛犬の大きさはどのぐらい?

これは台石が2段で狛犬の全長は60cm!えっ、小さい?大きなお世話。注文の手彫りだよ。全長1mなんてサラ金から借りてもまだ足りん。きみ。金出す?

碑文に何が書かれてるのか?

台石に彫られる碑文は「落語と狛犬の繁栄を祈願して」の奉納なので。
タイトルは「落語狛犬繁栄祈願」
一応「日本参道狛犬研究会」(円丈が主宰)に世話人になって頂き。願主は円丈と妻ユリ子の2人連名と言うことで!えっ、うちのカミさん。全然、狛犬に興味がない。


でいくらかかったの?

大きなお世話!別に公表しても良いんだけど。石定さんに結構、泣いてもらったので! でもなんだかんだ諸々すべてを入れると。ある程度の金額にはなる。でいくら?うるさい。

関東の伝統は、小松石なの?

昔から関東は、神奈川の真鶴で採れる小松石(安山岩)で彫るのが伝統。今は石はなんでもかんでもミカゲで彫るが、関東の伝統に添って、500年は軽くもつと言われる本小松を使用。更に伝統的に手彫り!
その上.台石も.本小松石で石の質感を残すためビシャン仕上げ(ビシャンで叩いて仕上げる)。もちろん碑文の文字も手彫り。円丈はラジカルにあらず。保守王道人間なり!

石は磨かないの?

絶対磨かない!!今の時代なんでも訳分からず石を磨くが、悪趣味、無感覚!石で一番大切なものは、石自体の持ってる質感、存在感なのだ。磨いた瞬間、それが死ぬ。
宝石は磨いても 石は磨かない。せいぜい大理石止りにして欲しい。


 【狛犬の一口知識】

狛犬の性格が奉納者に似る
 えっ、ほんとに!そうなんだ。これは唐松宮司から聞いたから間違いない。 だから奉納者がスケベだと狛犬もスケベになるんだろうね。女性がさわると狛犬がにた〜〜あとしたりするのかね

 




狛犬の出来るまで

一体どんな順番で狛犬が作られるのか。題して「狛犬の出来るまで大量生産されてる「しょうわタイプ」なら値段も安いし、出来合いなのであとはどのサイズの「しょうわ」をどう言う台石に建立するか?と言うことを相談すれば良い。

(1)先ず現地の神社の下見

まずどこの神社のどんなところに置かれ、その台石や狛犬のサイズを決め。彫る石工さんは、周りの環境のイメ-ジをしっかりと記憶する。

(2)どんな狛犬にするかの相談!

次は台石や、狛犬をどうするかをハッキリ決める。ここで希望があればこんな狛犬とハッキリ注文をする。私の場合、狛犬n写真を2〜30枚用意して、それから基本的には蹲踞タイプでああだ。こうだ。と注文をする。もちろんこの時、誰かが作った原型があればそれを見せて作って貰う。

(3)粘土原型を作り。それで2回目の相談

 


これが最初の原型

 こちら側の要望を元に石工さんが、粘土の狛犬原型を作る。

  その原型を見ながらああでもない、こうでもないと修正を加えて行き。もっと蹲踞タイプが良い。

 こちら側の希望に添った狛犬にその場でざっと修正する。


(4)再度、粘土原型を元に最終の修正する

その場で修正、原型U型

 これがこれがで2度目の狛犬を見て、さらにああでもないとやり取りしてる内に一時間後に出来たのがコレ!!

  こうしてお互いの狛犬イメ-ジを限りなく近づけけて確実な共通する最終的な狛犬が、だんだん出来上がってくる。



(5)いよいよ石の狛犬製造に着手

 

   これが彫り半ばの狛犬

 石は一度彫ると取り返しがつかないので二度の原型を作って確認作業して。いよいよ。先月21日かなり出来ている。思わず記念写真。

 石を彫る。本番スタ−ト!!果たして当日までに間に合うのか?心配は尽きない。


 

(6)碑文の書き手をどうするか?

今度はすべて手彫りでやろうと言うことなので。狛犬の台石の碑文をどうするのか?石定さんに自分でかくのが、一番気持ちこもっていて良いと言われて筆で書いて見たが、あまりにもヒドイ!そこで表の「奉」「献」の2文字を小さん師匠に!そして碑文は円丈の叔父に当たるを大角凡徹氏にお願いし、なかなか力強い良い碑文になりそうだ。

(7)4月16日、完成〜っ!除幕式の予定

石は一度彫ると取り返しがつかないので二度の原型を作って確認作業して。いよいよ。石を彫る。本番スタ−ト!!果たして当日までに間に合うのか?心配は尽きない。

【注意】
  これはあくまで円丈の場合の狛犬建立であり、標準では決してないと思う。「おれの場合、石工は原型なんて作らなかった!」と言っても。すべての石工が原型を作る訳ではないし、私の場合あくまでも4000社の狛犬を調べてので知識もある。
  むしろ、例外だと思って欲しい。ろ
なんにも台石が2段で狛犬の全長は60cm!えっ、小さい?大きなお世話。



狛犬でお世話になった方々

今回のことでいろいろ、お世話になって人たちを取り上げた。まあ。早い話、ヨイショ編だよ〜〜〜ん。もうスンゴイ方ばかり!!感謝してま〜〜す!

.
【お世話になった方リスト、ヨイショ!】

氏名あいうえお順  こんな方々です!
上杉千郷氏 あの長崎くんちで有名な長崎諏訪神社の宮司さんで。飛騨狛犬博物館の名誉館長さん。もちろん狛研の顧問もして頂いてる。神社界、狛犬界で大変な先生です。
大角凡徹氏 円丈の叔父、松戸在住の書道家。今回、碑文をいろんなタイプで何枚もかいてくれた。
大室総代 綾瀬稲荷の総代さん、江戸一のオ-ナ-さん。いろいろ良くして頂いてる。感謝!感謝!
唐松邦友氏 綾瀬稲荷の宮司さん、今回のことでは影に陽にホントお世話になりました。
橋本萬平氏 私の参道狛犬の先生。86歳で尚カクシャクとして。毎日、机に向かってる。尊敬の一文字!今回世話人として名を刻まして頂いた
三宅稜威夫氏 円丈主宰の狛研の本部を置かして貰い、今回は、建立落語会の仕切りまでお願いした。感謝!
森田定治氏 そもそわなければ今回の建立はなかった。狛犬総合プロデュ−サ−的立場。商売をどがえしして。もう感謝の塊!
八柳伸五郎氏 狛犬を彫って頂いてる石工さん。最後の江戸石工と近代的彫刻家が一緒になったような人。素晴らしい。
柳家小さん師匠 今の落語界で敬愛する先輩は多い。しかし尊敬する噺家は、小さん師匠一人!「奉」「献」の2文字を!もし断られれば他の先輩に頼む気は初めからなかった。尊敬!

 

 ここが綾瀬稲荷だよん。  

 【 内容】
 そのあと神楽殿、しん平司会による円丈の奉納落語(ネタ考慮中) 林家しん平による寄席の踊り「狛犬カッポレ」4〜500人集まりそう。

 

  【これがマップだ】
  【交通機関】
  千代田線綾瀬駅下車。どちらも徒歩2〜3分。
  綾瀬稲荷神社[足立区綾瀬4-9-]

  綾瀬プルミエ(勤労福祉会館)[足立区綾瀬1-34-]

  



◎狛研TOPに戻る
◎落語の世界TOPに戻る