でた〜ぁ!完全狛犬分類カタログ

円丈式狛犬分類カタログ

 以前「円丈のなんじゃこりゃ」には狛犬分類があった。
今回は、さらにバ−ジョン.アップした完全版カタログだ.
.....と言うことにしておこう。
              三 遊 亭 円 丈

  
【神使(しんし)】
□これが最古の神使だ..キツネ、サルなど

【分類メニュ−】
□ 全国共通タイプ..・招魂社系 ・渡来系・しょうわなど
□地方タイプ ....各地方独特の狛犬
□関東江戸編...・江戸 ・江戸はじめ・獅子山 など
□東北編...・秋田狛犬・仙台狛犬 
□中部関西編...・浪花狛犬・金沢逆さ獅子 など
□中国九州編...・広島玉獅子・出雲構え獅子など 
□四国北海道....タイプなし


□江戸バリエ−ションとは?・(工事中)  
              どれを?

 


全国共通だよ〜〜ん!

全国共通狛犬

 明治も末になると陸送が発達し、日本中どこへでも物が運べるようになり、狛犬も尾の字輸送が全国各地で見られ、主に明治以降に出現したのがコレ!!円丈


招魂社系 (明治末〜現在)
基本的には正面をぐっとにらみ、胸のグッと張った厳めしい狛犬を言う。そのルーツは木彫り神殿狛犬にあり、かつて招魂社と言っていた護国神社に多く見られることから商魂社系と分類した。

         
吽--「根津神社」文京区根津1-28-大正元年(1912) 阿--「寒川神社」神奈川県寒川町宮山3916 建立年不明

 



鈴しょうわ(大正末期〜現在)
これも木彫り神殿狛犬を元にして作られたもの。胸を張り喉に鈴があるのが鈴昭和。タイプが同じなので少し見ると飽きてくる。

           
吽--「護国神社」富山県高岡市古城公園 建立年不明(角あり) 阿--「警護神社」福岡市中央区天神2-1 平成3年(1991)

渡来系(1100年以降〜現在)
日本最古の狛犬。奈良東大門の狛犬がこの渡来系。胸に飾りヒモをつけ、一対共に"ア"の中国から伝来の狛犬。中華料理店の店にあるのもこれ。それと紐を持った渡来系紐獅子の2タイプが主なものだ。

           
吽--「鈴本演芸場」台東区上野2-7-12 建立年不明 阿-- 取手市のあるビル前にて 建立年不明!


しょうわ(大正〜現在)
日本全国どこにでもあって、どれも同じ。白ミカゲで丈夫で長持ちしてしかも安い。大量生産された狛犬。特に昭和40年代以降は、建立される狛犬の殆んどがこのしょうわになる。最初の頃、神社に行ってこれがあるとガッカリした。

           
吽--「護国神社」埼玉県富士見市針ケ谷82 平成4年(1992) 阿--「浅間神社」流山市流山2- 昭和63年(1988)


初めしょうわ(大正〜昭和初期)
まだしょうわが、完全な定型化するまでの短い間、出現したタイプ。バランスの取れない不恰好なものが多いが、それがまた良い。ねっ、ホラ!

           
吽-「八剣神社」 千葉市中央区生実町885 昭和11年(1935) 阿--「金山神社」浜松市栄町 大正9年(1920)


新しょうわ(昭和50年代〜現在)
昭和五十年代後半あたりから出現する。やや個性的にしょうわ。韓国あたりに注文し、作らせた外国産のようだ。それまでのしょうわよりは、変化もあり、まだ楽しめる。

          
吽--「木直稲荷」北海道南茅部町字植 昭和56年(1981) 阿--「香取神社」千葉県四街道市鹿渡 昭和61年(1986)


◎狛研TOPに戻る
◎分類メニュ-に戻る

 

(注)背景は、ジカドリもらった狛犬jpg使用